VIDEO
情報発信・動画配信

熱中症(2025.07)

熱中症とは、暑さが原因で起こる体調不良の総称です。人 は熱の産出や放散をすることで体温が37°C前後になるよう に体調管理をしています。しかし熱中症になると、そのバラ ンスが崩れ、急激に体温が上昇して、さまざまな症状を引き 起こしてしまいます。

熱中症が起こる要因として 「環境」「からだ」「行動」の3 つがあります。

・「環境」・・・気温・湿度が高い、風が弱い、急に暑くなったなど

・「からだ」 ・・・ 高齢者 乳児肥満体型、 持病(糖尿病、 心臓疾患)がある
          脱水症状 (下痢・発熱等)、体調不良(二日酔い・寝不足) など

・「行動」 ・・・ 激しい運動、慣れない運動、長時間の屋外作業、水分不足など

以下のような症状が出たら、 熱中症にかかっている危険性 があります。

・軽症 (応急処置で対応可能)
 めまい、筋肉痛・筋肉の硬直、 手足のしびれ、気分不良
・中等症(病院への搬送が必要)
 頭痛、吐き気・嘔吐、倦怠感、虚脱感
・重症(入院して集中治療が必要)
 意識障害、痙攣、手足の運動障害、高体温

●熱中症にならないための5つの行動

1 衣服を工夫する: ゆったりとした通気性の良い服、涼しい服装を心がける
2 日差しを避ける : 日傘や帽子で直射日光を避ける
3 こまめな水分補給:のどが渇かなくても、意識的に給水をする
4 暑い日は頑張りすぎない : 適宜休憩をとり、行動する
5 十分な睡眠を取る: 睡眠不足だと体温調節機能障害のリスクあり

個人で熱中症対策を行うことはもちろんですが、令和7年 6月1日より企業に対して職場で適切な熱中症対策を取るこ とが義務づけられました。 具体的には、「熱中症の自覚症状 がある人やおそれがある人を見つけた場合の連絡体制を整備 すること」「身体を冷やして医療機関に搬送するなど、重症 化を防ぐ手順を定めること」などが求められています。
熱中症について正しい知識を身につけ、周囲にも気を配り、予防と対策を行いましょう。